STS129:Flight Day11

STS129:Flight Day11


http://www.youtube.com/watch?v=9YaN-8lBgeY





Supporting science at home and abroad: US LHC Blog
http://blogs.uslhc.us/?p=3176
LHCで最初の陽子陽子衝突事象を確認 KEK:トピックス
今回のビーム衝突は450GeV(4千5百億電子ボルト)まで
今後、ビーム強度を高めていき、クリスマスまでに1.2TeV(1兆2千億電子ボルト)のビームによる実験の開始を目指します
http://www.kek.jp/ja/news/topics/2009/LHCfirstcollisions.html
LHC再稼働、ビッグバン実験へ前進- ナショナルジオグラフィック
"ダン・グリーン「私は既に20年以上もこの仕事に携わってきたんだ。慎重なあまり実験の開始が多少遅れたとしても、さして騒ぐようなことではない」 "
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=28857066&expand



T2K実験前置ニュートリノ検出器でニュートリノの初観測に成功
高エネルギー加速器研究機構 
KEK:プレス(J-PARC T2Kでニュートリノ初観測)"平成21年11月22日"
T2K実験ニュートリノ検出器INGRIDイングリッド
全14台のモジュールが縦7台、横7台に並べられている。
今回は縦に並んだ中の最下位のモジュールで初ニュートリノが観測された
T2K実験は、J-PARCニュートリノ実験施設で生成する世界最高強度のニュートリノビームを、295km離れた岐阜県飛騨市神岡町にある検出器スーパーカミオカンデで検出し、ニュートリノの質量や世代間の関係など未知の性質の解明を目指す実験である。
http://www.kek.jp/ja/news/press/2009/J-PARCT2K2.html
陽子の寿命は 1034年以上
東京大学宇宙線研究所付属神岡宇宙素粒子研究施設
http://www-sk.icrr.u-tokyo.ac.jp/whatsnew/new-20091125.html


全天X線監視装置(MAXI:マキシ)が世界最速で全天X線画像を取得
JAXA|「きぼう」船外実験プラットフォーム利用ミッション
8月15日から10月29日までの間に取得されたデータから作成
http://www.jaxa.jp/press/2009/11/20091126_maxi_j.html#at








科学ジャーナリズムが 基本的に貧弱なのだから(^_^;)
見直し議論は 情報発信しない、論文書くだけ"論文"至上主義科学者の大群に情報発信の重要さも考えてもらう いい機会になったとは 思うが
立花隆角栄共産党研究の政治ジャーナリズム畑出身文系が
科学者側の取りまとめ役にならざるを得ない科学発信の貧弱さ
以下 立花隆が訴える:‘すばる’が止まる!
学術研究の大型プロジェクトは「特別教育研究経費」という予算項目の中で予算措置がされてきました。これが今回の「事業仕分け」でバッサリ切られました。これでは国立天文台すばる望遠鏡をはじめ、日本の科学を支えてきた装置や実験研究試料の育成・蓄積施設等が動かなくなってしまう。これは取り返しのつかない結果をもたらす暴挙です。この危機を国民に伝え、理解を求める緊急集会を下記のとおり開きます。皆さん、奮って御参加ください。
日 時:平成21年11月27日(金)18:30より
場 所:東京大学理学部「小柴ホール」
東京都文京区本郷7−3−1
http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_00_25_j.html
出席者:立花 隆 ジャーナリスト
自然科学研究機構長 国立天文台長 核融合科学研究所
基礎生物学研究所長 生理学研究所長 分子科学研究所長 他
主 催:大学共同利用機関法人 自然科学研究機構
問合せ先 事務局総務課総務係
http://www.nao.ac.jp/meeting.pdf
これも 官報と同じPDFファイルだし 





Mystery remains: Rosetta fails to observe swingby anomaly | Rosetta Blog
"23 November, 2009 17:26
http://webservices.esa.int/blog/post/5/916
Mystery remains: Rosetta fails to observe swingby anomaly "
http://webservices.esa.int/blog/post/5/916
Mystery of the Flyby Anomaly Endures | Universe Today
"The weird mystery of the flyby anomaly just got even weirder. Since the early 1990's scientists and mission controllers have noticed that some spacecraft experience unexpected changes in speed during Earth-flybys. "
http://www.universetoday.com/2009/11/23/mystery-of-flyby-anomaly-endures/




Kaguya Discovers a Lava Tube on the Moon | Universe Today
http://www.universetoday.com/2009/11/25/kaguya-discovers-a-lava-tube-on-the-moon/


情報収集衛星光学3号機 28日打ち上げ -産経
光学3号機は、設計寿命が過ぎた光学1号機の後継機
http://sankei.jp.msn.com/science/science/091125/scn0911251818002-n1.htm


Proton Launches Eutelsat W7
"A Russian Proton / Breeze M launch vehicle lifted off from Baikonur at 7:19 AM Phoenix time 24 November.
9 hours and 12 minutes later, the Breeze M released the Eutelsat W7 communications satellite in a Geo Stationary Orbit. International Launch Services (ILS) was responsible for the mission. The 5,627 kg W7 satellite was built by Thales Alenia Space and has a 15 year life expectancy."
http://nssphoenix.wordpress.com/2009/11/25/proton-launches-eutelsat-w7/



Dark power: Grand designs for interstellar travel -New Scientist
"Ways to the stars
Several other propulsion methods have been proposed to reach the stars, though they all have problems
Laser-powered light sail"
http://www.newscientist.com/article/mg20427361.000-dark-power-grand-designs-for-interstellar-travel.html
Dark power: Grand designs for interstellar travel - space - 25 November 2009 - New Scientist
"A huge fuel supply hampers a spacecraft's ability to accelerate. Dark matter starships would avoid this"
http://www.newscientist.com/article/mg20427361.000-dark-power-grand-designs-for-interstellar-travel.html




『ものつくり敗戦』「実装」というシステム思考 :ITpro
1990年代初頭にDRAMのモジュール化が提案されたが、ここで日本のDRAMメーカーはIntelとは対照的な動きをした。モジュールの標準化を進める過程で技術を開示して、結果として日本メーカーの技術は“公共財化”されて、誰でも使えるようになったのである。日本のDRAMメーカーは価格下落に苦しんできたが、その種は自ら撒いたものだ。
半導体産業に限らず、技術が複雑化、システム化する状況に気が付かずに、対応が遅れて競争力を落とす---という図式は日本の典型的な負けパターンである
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Watcher/20091120/340851/?ST=management&P=2





Windows XP/2003のTCP同時接続数制限とその回避
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Watcher/20060812/245765/?ST=security&P=4


Flash Lite 第1回 日本のFlash Liteの仕様 | デベロッパーセンター
http://www.adobe.com/jp/devnet/devices/articles/develop_in_japan.html




Google翻訳にリアルタイム翻訳や音声読み上げ機能 - ITmedia
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0911/17/news046.html


YouTube字幕
Automatic captions in YouTube

Partners for the initial launch of auto-caps:
UC Berkeley http://www.youtube.com/ucberkeley,
Stanford http://www.youtube.com/stanforduniversity,
MIT http://www.youtube.com/mit,
Yale http://www.youtube.com/yaleuniversity,
UCLA http://www.youtube.com/ucla,
Duke http://www.youtube.com/duke,
UCTV http://www.youtube.com/uctelevision,
Columbia http://www.youtube.com/columbiauniversity,
PBS http://www.youtube.com/pbs,
National Geographic http://www.youtube.com/pbs,
Demand Media http://www.youtube.com/demandmedia,
UNSW http://www.youtube.com/unsw and most
Google http://www.youtube.com/google &
YouTube http://www.youtube.com/youtube
Official Google Blog: Automatic captions in YouTube
http://googleblog.blogspot.com/2009/11/automatic-captions-in-youtube.html

YouTube、動画に自動で字幕をつける機能 今週中に導入予定- ITmedia
自動的に動画に字幕をつけるAuto-caps機能を開発した。
Auto-caps機能は、音声認識技術(ASR)をYouTubeの字幕システムと連係させ、動画に自動的に字幕をつける。音声認識技術は Google Voiceと同じものを使っている。
Auto-capsは初めはマサチューセッツ工科大学、カリフォルニア大学バークリー校、米公共放送など一部のパートナーチャンネルに限定し、フィードバックを募るという。
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0911/20/news063.html


GoogleYouTube動画に自動で字幕,日本語への翻訳も可能に :ITpro
"利用するには,画面右下にあるアイコンにマウスを持っていくと表示される「Transcribe Audio」や「Translate Captions」を選択する。現在のところ対応している言語は英語のみ。UC Berkeley,MIT,UCTVといった一部のパートナ・チャンネルやYouTubeチャンネルなどが対応している。 "
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20091120/340811/



グーグル、自分だけの物語を作れる「検索ストーリーメーカー」を12月に- CNET Japan
http://japan.cnet.com/marketing/story/0,3800080523,20404020,00.htm



STS129:Flight Day11


http://www.youtube.com/watch?v=9YaN-8lBgeY





Supporting science at home and abroad: US LHC Blog
http://blogs.uslhc.us/?p=3176
LHCで最初の陽子陽子衝突事象を確認 KEK:トピックス
今回のビーム衝突は450GeV(4千5百億電子ボルト)まで
今後、ビーム強度を高めていき、クリスマスまでに1.2TeV(1兆2千億電子ボルト)のビームによる実験の開始を目指します
http://www.kek.jp/ja/news/topics/2009/LHCfirstcollisions.html
LHC再稼働、ビッグバン実験へ前進- ナショナルジオグラフィック
"ダン・グリーン「私は既に20年以上もこの仕事に携わってきたんだ。慎重なあまり実験の開始が多少遅れたとしても、さして騒ぐようなことではない」 "
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=28857066&expand



T2K実験前置ニュートリノ検出器でニュートリノの初観測に成功
高エネルギー加速器研究機構 
KEK:プレス(J-PARC T2Kでニュートリノ初観測)"平成21年11月22日"
T2K実験ニュートリノ検出器INGRIDイングリッド
全14台のモジュールが縦7台、横7台に並べられている。
今回は縦に並んだ中の最下位のモジュールで初ニュートリノが観測された
T2K実験は、J-PARCニュートリノ実験施設で生成する世界最高強度のニュートリノビームを、295km離れた岐阜県飛騨市神岡町にある検出器スーパーカミオカンデで検出し、ニュートリノの質量や世代間の関係など未知の性質の解明を目指す実験である。
http://www.kek.jp/ja/news/press/2009/J-PARCT2K2.html
陽子の寿命は 1034年以上
東京大学宇宙線研究所付属神岡宇宙素粒子研究施設
http://www-sk.icrr.u-tokyo.ac.jp/whatsnew/new-20091125.html


全天X線監視装置(MAXI:マキシ)が世界最速で全天X線画像を取得
JAXA|「きぼう」船外実験プラットフォーム利用ミッション
8月15日から10月29日までの間に取得されたデータから作成
http://www.jaxa.jp/press/2009/11/20091126_maxi_j.html#at








科学ジャーナリズムが 基本的に貧弱なのだから(^_^;)
見直し議論は 情報発信しない、論文書くだけ"論文"至上主義科学者の大群に情報発信の重要さも考えてもらう いい機会になったとは 思うが
立花隆角栄共産党研究の政治ジャーナリズム畑出身文系が
科学者側の取りまとめ役にならざるを得ない科学発信の貧弱さ
以下 立花隆が訴える:‘すばる’が止まる!
学術研究の大型プロジェクトは「特別教育研究経費」という予算項目の中で予算措置がされてきました。これが今回の「事業仕分け」でバッサリ切られました。これでは国立天文台すばる望遠鏡をはじめ、日本の科学を支えてきた装置や実験研究試料の育成・蓄積施設等が動かなくなってしまう。これは取り返しのつかない結果をもたらす暴挙です。この危機を国民に伝え、理解を求める緊急集会を下記のとおり開きます。皆さん、奮って御参加ください。
日 時:平成21年11月27日(金)18:30より
場 所:東京大学理学部「小柴ホール」
東京都文京区本郷7−3−1
http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_00_25_j.html
出席者:立花 隆 ジャーナリスト
自然科学研究機構長 国立天文台長 核融合科学研究所
基礎生物学研究所長 生理学研究所長 分子科学研究所長 他
主 催:大学共同利用機関法人 自然科学研究機構
問合せ先 事務局総務課総務係
http://www.nao.ac.jp/meeting.pdf
これも 官報と同じPDFファイルだし 





Mystery remains: Rosetta fails to observe swingby anomaly | Rosetta Blog
"23 November, 2009 17:26
http://webservices.esa.int/blog/post/5/916
Mystery remains: Rosetta fails to observe swingby anomaly "
http://webservices.esa.int/blog/post/5/916
Mystery of the Flyby Anomaly Endures | Universe Today
"The weird mystery of the flyby anomaly just got even weirder. Since the early 1990's scientists and mission controllers have noticed that some spacecraft experience unexpected changes in speed during Earth-flybys. "
http://www.universetoday.com/2009/11/23/mystery-of-flyby-anomaly-endures/




Kaguya Discovers a Lava Tube on the Moon | Universe Today
http://www.universetoday.com/2009/11/25/kaguya-discovers-a-lava-tube-on-the-moon/


情報収集衛星光学3号機 28日打ち上げ -産経
光学3号機は、設計寿命が過ぎた光学1号機の後継機
http://sankei.jp.msn.com/science/science/091125/scn0911251818002-n1.htm


Proton Launches Eutelsat W7
"A Russian Proton / Breeze M launch vehicle lifted off from Baikonur at 7:19 AM Phoenix time 24 November.
9 hours and 12 minutes later, the Breeze M released the Eutelsat W7 communications satellite in a Geo Stationary Orbit. International Launch Services (ILS) was responsible for the mission. The 5,627 kg W7 satellite was built by Thales Alenia Space and has a 15 year life expectancy."
http://nssphoenix.wordpress.com/2009/11/25/proton-launches-eutelsat-w7/



Dark power: Grand designs for interstellar travel -New Scientist
"Ways to the stars
Several other propulsion methods have been proposed to reach the stars, though they all have problems
Laser-powered light sail"
http://www.newscientist.com/article/mg20427361.000-dark-power-grand-designs-for-interstellar-travel.html
Dark power: Grand designs for interstellar travel - space - 25 November 2009 - New Scientist
"A huge fuel supply hampers a spacecraft's ability to accelerate. Dark matter starships would avoid this"
http://www.newscientist.com/article/mg20427361.000-dark-power-grand-designs-for-interstellar-travel.html




『ものつくり敗戦』「実装」というシステム思考 :ITpro
1990年代初頭にDRAMのモジュール化が提案されたが、ここで日本のDRAMメーカーはIntelとは対照的な動きをした。モジュールの標準化を進める過程で技術を開示して、結果として日本メーカーの技術は“公共財化”されて、誰でも使えるようになったのである。日本のDRAMメーカーは価格下落に苦しんできたが、その種は自ら撒いたものだ。
半導体産業に限らず、技術が複雑化、システム化する状況に気が付かずに、対応が遅れて競争力を落とす---という図式は日本の典型的な負けパターンである
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Watcher/20091120/340851/?ST=management&P=2





Windows XP/2003のTCP同時接続数制限とその回避
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Watcher/20060812/245765/?ST=security&P=4


Flash Lite 第1回 日本のFlash Liteの仕様 | デベロッパーセンター
http://www.adobe.com/jp/devnet/devices/articles/develop_in_japan.html




Google翻訳にリアルタイム翻訳や音声読み上げ機能 - ITmedia
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0911/17/news046.html


YouTube字幕
Automatic captions in YouTube

Partners for the initial launch of auto-caps:
UC Berkeley http://www.youtube.com/ucberkeley,
Stanford http://www.youtube.com/stanforduniversity,
MIT http://www.youtube.com/mit,
Yale http://www.youtube.com/yaleuniversity,
UCLA http://www.youtube.com/ucla,
Duke http://www.youtube.com/duke,
UCTV http://www.youtube.com/uctelevision,
Columbia http://www.youtube.com/columbiauniversity,
PBS http://www.youtube.com/pbs,
National Geographic http://www.youtube.com/pbs,
Demand Media http://www.youtube.com/demandmedia,
UNSW http://www.youtube.com/unsw and most
Google http://www.youtube.com/google &
YouTube http://www.youtube.com/youtube
Official Google Blog: Automatic captions in YouTube
http://googleblog.blogspot.com/2009/11/automatic-captions-in-youtube.html

YouTube、動画に自動で字幕をつける機能 今週中に導入予定- ITmedia
自動的に動画に字幕をつけるAuto-caps機能を開発した。
Auto-caps機能は、音声認識技術(ASR)をYouTubeの字幕システムと連係させ、動画に自動的に字幕をつける。音声認識技術は Google Voiceと同じものを使っている。
Auto-capsは初めはマサチューセッツ工科大学、カリフォルニア大学バークリー校、米公共放送など一部のパートナーチャンネルに限定し、フィードバックを募るという。
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0911/20/news063.html


GoogleYouTube動画に自動で字幕,日本語への翻訳も可能に :ITpro
"利用するには,画面右下にあるアイコンにマウスを持っていくと表示される「Transcribe Audio」や「Translate Captions」を選択する。現在のところ対応している言語は英語のみ。UC Berkeley,MIT,UCTVといった一部のパートナ・チャンネルやYouTubeチャンネルなどが対応している。 "
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20091120/340811/



グーグル、自分だけの物語を作れる「検索ストーリーメーカー」を12月に- CNET Japan
http://japan.cnet.com/marketing/story/0,3800080523,20404020,00.htm



STS129:Flight Day11


http://www.youtube.com/watch?v=9YaN-8lBgeY





Supporting science at home and abroad: US LHC Blog
http://blogs.uslhc.us/?p=3176
LHCで最初の陽子陽子衝突事象を確認 KEK:トピックス
今回のビーム衝突は450GeV(4千5百億電子ボルト)まで
今後、ビーム強度を高めていき、クリスマスまでに1.2TeV(1兆2千億電子ボルト)のビームによる実験の開始を目指します
http://www.kek.jp/ja/news/topics/2009/LHCfirstcollisions.html
LHC再稼働、ビッグバン実験へ前進- ナショナルジオグラフィック
"ダン・グリーン「私は既に20年以上もこの仕事に携わってきたんだ。慎重なあまり実験の開始が多少遅れたとしても、さして騒ぐようなことではない」 "
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=28857066&expand



T2K実験前置ニュートリノ検出器でニュートリノの初観測に成功
高エネルギー加速器研究機構 
KEK:プレス(J-PARC T2Kでニュートリノ初観測)"平成21年11月22日"
T2K実験ニュートリノ検出器INGRIDイングリッド
全14台のモジュールが縦7台、横7台に並べられている。
今回は縦に並んだ中の最下位のモジュールで初ニュートリノが観測された
T2K実験は、J-PARCニュートリノ実験施設で生成する世界最高強度のニュートリノビームを、295km離れた岐阜県飛騨市神岡町にある検出器スーパーカミオカンデで検出し、ニュートリノの質量や世代間の関係など未知の性質の解明を目指す実験である。
http://www.kek.jp/ja/news/press/2009/J-PARCT2K2.html
陽子の寿命は 1034年以上
東京大学宇宙線研究所付属神岡宇宙素粒子研究施設
http://www-sk.icrr.u-tokyo.ac.jp/whatsnew/new-20091125.html


全天X線監視装置(MAXI:マキシ)が世界最速で全天X線画像を取得
JAXA|「きぼう」船外実験プラットフォーム利用ミッション
8月15日から10月29日までの間に取得されたデータから作成
http://www.jaxa.jp/press/2009/11/20091126_maxi_j.html#at








科学ジャーナリズムが 基本的に貧弱なのだから(^_^;)
見直し議論は 情報発信しない、論文書くだけ"論文"至上主義科学者の大群に情報発信の重要さも考えてもらう いい機会になったとは 思うが
立花隆角栄共産党研究の政治ジャーナリズム畑出身文系が
科学者側の取りまとめ役にならざるを得ない科学発信の貧弱さ
以下 立花隆が訴える:‘すばる’が止まる!
学術研究の大型プロジェクトは「特別教育研究経費」という予算項目の中で予算措置がされてきました。これが今回の「事業仕分け」でバッサリ切られました。これでは国立天文台すばる望遠鏡をはじめ、日本の科学を支えてきた装置や実験研究試料の育成・蓄積施設等が動かなくなってしまう。これは取り返しのつかない結果をもたらす暴挙です。この危機を国民に伝え、理解を求める緊急集会を下記のとおり開きます。皆さん、奮って御参加ください。
日 時:平成21年11月27日(金)18:30より
場 所:東京大学理学部「小柴ホール」
東京都文京区本郷7−3−1
http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_00_25_j.html
出席者:立花 隆 ジャーナリスト
自然科学研究機構長 国立天文台長 核融合科学研究所
基礎生物学研究所長 生理学研究所長 分子科学研究所長 他
主 催:大学共同利用機関法人 自然科学研究機構
問合せ先 事務局総務課総務係
http://www.nao.ac.jp/meeting.pdf
これも 官報と同じPDFファイルだし 





Mystery remains: Rosetta fails to observe swingby anomaly | Rosetta Blog
"23 November, 2009 17:26
http://webservices.esa.int/blog/post/5/916
Mystery remains: Rosetta fails to observe swingby anomaly "
http://webservices.esa.int/blog/post/5/916
Mystery of the Flyby Anomaly Endures | Universe Today
"The weird mystery of the flyby anomaly just got even weirder. Since the early 1990's scientists and mission controllers have noticed that some spacecraft experience unexpected changes in speed during Earth-flybys. "
http://www.universetoday.com/2009/11/23/mystery-of-flyby-anomaly-endures/




Kaguya Discovers a Lava Tube on the Moon | Universe Today
http://www.universetoday.com/2009/11/25/kaguya-discovers-a-lava-tube-on-the-moon/


情報収集衛星光学3号機 28日打ち上げ -産経
光学3号機は、設計寿命が過ぎた光学1号機の後継機
http://sankei.jp.msn.com/science/science/091125/scn0911251818002-n1.htm


Proton Launches Eutelsat W7
"A Russian Proton / Breeze M launch vehicle lifted off from Baikonur at 7:19 AM Phoenix time 24 November.
9 hours and 12 minutes later, the Breeze M released the Eutelsat W7 communications satellite in a Geo Stationary Orbit. International Launch Services (ILS) was responsible for the mission. The 5,627 kg W7 satellite was built by Thales Alenia Space and has a 15 year life expectancy."
http://nssphoenix.wordpress.com/2009/11/25/proton-launches-eutelsat-w7/



Dark power: Grand designs for interstellar travel -New Scientist
"Ways to the stars
Several other propulsion methods have been proposed to reach the stars, though they all have problems
Laser-powered light sail"
http://www.newscientist.com/article/mg20427361.000-dark-power-grand-designs-for-interstellar-travel.html
Dark power: Grand designs for interstellar travel - space - 25 November 2009 - New Scientist
"A huge fuel supply hampers a spacecraft's ability to accelerate. Dark matter starships would avoid this"
http://www.newscientist.com/article/mg20427361.000-dark-power-grand-designs-for-interstellar-travel.html




『ものつくり敗戦』「実装」というシステム思考 :ITpro
1990年代初頭にDRAMのモジュール化が提案されたが、ここで日本のDRAMメーカーはIntelとは対照的な動きをした。モジュールの標準化を進める過程で技術を開示して、結果として日本メーカーの技術は“公共財化”されて、誰でも使えるようになったのである。日本のDRAMメーカーは価格下落に苦しんできたが、その種は自ら撒いたものだ。
半導体産業に限らず、技術が複雑化、システム化する状況に気が付かずに、対応が遅れて競争力を落とす---という図式は日本の典型的な負けパターンである
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Watcher/20091120/340851/?ST=management&P=2





Windows XP/2003のTCP同時接続数制限とその回避
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Watcher/20060812/245765/?ST=security&P=4


Flash Lite 第1回 日本のFlash Liteの仕様 | デベロッパーセンター
http://www.adobe.com/jp/devnet/devices/articles/develop_in_japan.html




Google翻訳にリアルタイム翻訳や音声読み上げ機能 - ITmedia
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0911/17/news046.html


YouTube字幕
Automatic captions in YouTube

Partners for the initial launch of auto-caps:
UC Berkeley http://www.youtube.com/ucberkeley,
Stanford http://www.youtube.com/stanforduniversity,
MIT http://www.youtube.com/mit,
Yale http://www.youtube.com/yaleuniversity,
UCLA http://www.youtube.com/ucla,
Duke http://www.youtube.com/duke,
UCTV http://www.youtube.com/uctelevision,
Columbia http://www.youtube.com/columbiauniversity,
PBS http://www.youtube.com/pbs,
National Geographic http://www.youtube.com/pbs,
Demand Media http://www.youtube.com/demandmedia,
UNSW http://www.youtube.com/unsw and most
Google http://www.youtube.com/google &
YouTube http://www.youtube.com/youtube
Official Google Blog: Automatic captions in YouTube
http://googleblog.blogspot.com/2009/11/automatic-captions-in-youtube.html

YouTube、動画に自動で字幕をつける機能 今週中に導入予定- ITmedia
自動的に動画に字幕をつけるAuto-caps機能を開発した。
Auto-caps機能は、音声認識技術(ASR)をYouTubeの字幕システムと連係させ、動画に自動的に字幕をつける。音声認識技術は Google Voiceと同じものを使っている。
Auto-capsは初めはマサチューセッツ工科大学、カリフォルニア大学バークリー校、米公共放送など一部のパートナーチャンネルに限定し、フィードバックを募るという。
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0911/20/news063.html


GoogleYouTube動画に自動で字幕,日本語への翻訳も可能に :ITpro
"利用するには,画面右下にあるアイコンにマウスを持っていくと表示される「Transcribe Audio」や「Translate Captions」を選択する。現在のところ対応している言語は英語のみ。UC Berkeley,MIT,UCTVといった一部のパートナ・チャンネルやYouTubeチャンネルなどが対応している。 "
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20091120/340811/



グーグル、自分だけの物語を作れる「検索ストーリーメーカー」を12月に- CNET Japan
http://japan.cnet.com/marketing/story/0,3800080523,20404020,00.htm










STS129:Flight Day11


http://www.youtube.com/watch?v=9YaN-8lBgeY





Supporting science at home and abroad: US LHC Blog
http://blogs.uslhc.us/?p=3176
LHCで最初の陽子陽子衝突事象を確認 KEK:トピックス
今回のビーム衝突は450GeV(4千5百億電子ボルト)まで
今後、ビーム強度を高めていき、クリスマスまでに1.2TeV(1兆2千億電子ボルト)のビームによる実験の開始を目指します
http://www.kek.jp/ja/news/topics/2009/LHCfirstcollisions.html
LHC再稼働、ビッグバン実験へ前進- ナショナルジオグラフィック
"ダン・グリーン「私は既に20年以上もこの仕事に携わってきたんだ。慎重なあまり実験の開始が多少遅れたとしても、さして騒ぐようなことではない」 "
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=28857066&expand



T2K実験前置ニュートリノ検出器でニュートリノの初観測に成功
高エネルギー加速器研究機構 
KEK:プレス(J-PARC T2Kでニュートリノ初観測)"平成21年11月22日"
T2K実験ニュートリノ検出器INGRIDイングリッド
全14台のモジュールが縦7台、横7台に並べられている。
今回は縦に並んだ中の最下位のモジュールで初ニュートリノが観測された
T2K実験は、J-PARCニュートリノ実験施設で生成する世界最高強度のニュートリノビームを、295km離れた岐阜県飛騨市神岡町にある検出器スーパーカミオカンデで検出し、ニュートリノの質量や世代間の関係など未知の性質の解明を目指す実験である。
http://www.kek.jp/ja/news/press/2009/J-PARCT2K2.html
陽子の寿命は 1034年以上
東京大学宇宙線研究所付属神岡宇宙素粒子研究施設
http://www-sk.icrr.u-tokyo.ac.jp/whatsnew/new-20091125.html


全天X線監視装置(MAXI:マキシ)が世界最速で全天X線画像を取得
JAXA|「きぼう」船外実験プラットフォーム利用ミッション
8月15日から10月29日までの間に取得されたデータから作成
http://www.jaxa.jp/press/2009/11/20091126_maxi_j.html#at








科学ジャーナリズムが 基本的に貧弱なのだから(^_^;)
見直し議論は 情報発信しない、論文書くだけ"論文"至上主義科学者の大群に情報発信の重要さも考えてもらう いい機会になったとは 思うが
立花隆角栄共産党研究の政治ジャーナリズム畑出身文系が
科学者側の取りまとめ役にならざるを得ない科学発信の貧弱さ
以下 立花隆が訴える:‘すばる’が止まる!
学術研究の大型プロジェクトは「特別教育研究経費」という予算項目の中で予算措置がされてきました。これが今回の「事業仕分け」でバッサリ切られました。これでは国立天文台すばる望遠鏡をはじめ、日本の科学を支えてきた装置や実験研究試料の育成・蓄積施設等が動かなくなってしまう。これは取り返しのつかない結果をもたらす暴挙です。この危機を国民に伝え、理解を求める緊急集会を下記のとおり開きます。皆さん、奮って御参加ください。
日 時:平成21年11月27日(金)18:30より
場 所:東京大学理学部「小柴ホール」
東京都文京区本郷7−3−1
http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_00_25_j.html
出席者:立花 隆 ジャーナリスト
自然科学研究機構長 国立天文台長 核融合科学研究所
基礎生物学研究所長 生理学研究所長 分子科学研究所長 他
主 催:大学共同利用機関法人 自然科学研究機構
問合せ先 事務局総務課総務係
http://www.nao.ac.jp/meeting.pdf
これも 官報と同じPDFファイルだし 





Mystery remains: Rosetta fails to observe swingby anomaly | Rosetta Blog
"23 November, 2009 17:26
http://webservices.esa.int/blog/post/5/916
Mystery remains: Rosetta fails to observe swingby anomaly "
http://webservices.esa.int/blog/post/5/916
Mystery of the Flyby Anomaly Endures | Universe Today
"The weird mystery of the flyby anomaly just got even weirder. Since the early 1990's scientists and mission controllers have noticed that some spacecraft experience unexpected changes in speed during Earth-flybys. "
http://www.universetoday.com/2009/11/23/mystery-of-flyby-anomaly-endures/




Kaguya Discovers a Lava Tube on the Moon | Universe Today
http://www.universetoday.com/2009/11/25/kaguya-discovers-a-lava-tube-on-the-moon/


情報収集衛星光学3号機 28日打ち上げ -産経
光学3号機は、設計寿命が過ぎた光学1号機の後継機
http://sankei.jp.msn.com/science/science/091125/scn0911251818002-n1.htm


Proton Launches Eutelsat W7
"A Russian Proton / Breeze M launch vehicle lifted off from Baikonur at 7:19 AM Phoenix time 24 November.
9 hours and 12 minutes later, the Breeze M released the Eutelsat W7 communications satellite in a Geo Stationary Orbit. International Launch Services (ILS) was responsible for the mission. The 5,627 kg W7 satellite was built by Thales Alenia Space and has a 15 year life expectancy."
http://nssphoenix.wordpress.com/2009/11/25/proton-launches-eutelsat-w7/



Dark power: Grand designs for interstellar travel -New Scientist
"Ways to the stars
Several other propulsion methods have been proposed to reach the stars, though they all have problems
Laser-powered light sail"
http://www.newscientist.com/article/mg20427361.000-dark-power-grand-designs-for-interstellar-travel.html
Dark power: Grand designs for interstellar travel - space - 25 November 2009 - New Scientist
"A huge fuel supply hampers a spacecraft's ability to accelerate. Dark matter starships would avoid this"
http://www.newscientist.com/article/mg20427361.000-dark-power-grand-designs-for-interstellar-travel.html




『ものつくり敗戦』「実装」というシステム思考 :ITpro
1990年代初頭にDRAMのモジュール化が提案されたが、ここで日本のDRAMメーカーはIntelとは対照的な動きをした。モジュールの標準化を進める過程で技術を開示して、結果として日本メーカーの技術は“公共財化”されて、誰でも使えるようになったのである。日本のDRAMメーカーは価格下落に苦しんできたが、その種は自ら撒いたものだ。
半導体産業に限らず、技術が複雑化、システム化する状況に気が付かずに、対応が遅れて競争力を落とす---という図式は日本の典型的な負けパターンである
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Watcher/20091120/340851/?ST=management&P=2





Windows XP/2003のTCP同時接続数制限とその回避
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Watcher/20060812/245765/?ST=security&P=4


Flash Lite 第1回 日本のFlash Liteの仕様 | デベロッパーセンター
http://www.adobe.com/jp/devnet/devices/articles/develop_in_japan.html




Google翻訳にリアルタイム翻訳や音声読み上げ機能 - ITmedia
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0911/17/news046.html


YouTube字幕
Automatic captions in YouTube

Partners for the initial launch of auto-caps:
UC Berkeley http://www.youtube.com/ucberkeley,
Stanford http://www.youtube.com/stanforduniversity,
MIT http://www.youtube.com/mit,
Yale http://www.youtube.com/yaleuniversity,
UCLA http://www.youtube.com/ucla,
Duke http://www.youtube.com/duke,
UCTV http://www.youtube.com/uctelevision,
Columbia http://www.youtube.com/columbiauniversity,
PBS http://www.youtube.com/pbs,
National Geographic http://www.youtube.com/pbs,
Demand Media http://www.youtube.com/demandmedia,
UNSW http://www.youtube.com/unsw and most
Google http://www.youtube.com/google &
YouTube http://www.youtube.com/youtube
Official Google Blog: Automatic captions in YouTube
http://googleblog.blogspot.com/2009/11/automatic-captions-in-youtube.html

YouTube、動画に自動で字幕をつける機能 今週中に導入予定- ITmedia
自動的に動画に字幕をつけるAuto-caps機能を開発した。
Auto-caps機能は、音声認識技術(ASR)をYouTubeの字幕システムと連係させ、動画に自動的に字幕をつける。音声認識技術は Google Voiceと同じものを使っている。
Auto-capsは初めはマサチューセッツ工科大学、カリフォルニア大学バークリー校、米公共放送など一部のパートナーチャンネルに限定し、フィードバックを募るという。
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0911/20/news063.html


GoogleYouTube動画に自動で字幕,日本語への翻訳も可能に :ITpro
"利用するには,画面右下にあるアイコンにマウスを持っていくと表示される「Transcribe Audio」や「Translate Captions」を選択する。現在のところ対応している言語は英語のみ。UC Berkeley,MIT,UCTVといった一部のパートナ・チャンネルやYouTubeチャンネルなどが対応している。 "
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20091120/340811/



グーグル、自分だけの物語を作れる「検索ストーリーメーカー」を12月に- CNET Japan
http://japan.cnet.com/marketing/story/0,3800080523,20404020,00.htm



STS129:Flight Day11


http://www.youtube.com/watch?v=9YaN-8lBgeY





Supporting science at home and abroad: US LHC Blog
http://blogs.uslhc.us/?p=3176
LHCで最初の陽子陽子衝突事象を確認 KEK:トピックス
今回のビーム衝突は450GeV(4千5百億電子ボルト)まで
今後、ビーム強度を高めていき、クリスマスまでに1.2TeV(1兆2千億電子ボルト)のビームによる実験の開始を目指します
http://www.kek.jp/ja/news/topics/2009/LHCfirstcollisions.html
LHC再稼働、ビッグバン実験へ前進- ナショナルジオグラフィック
"ダン・グリーン「私は既に20年以上もこの仕事に携わってきたんだ。慎重なあまり実験の開始が多少遅れたとしても、さして騒ぐようなことではない」 "
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=28857066&expand



T2K実験前置ニュートリノ検出器でニュートリノの初観測に成功
高エネルギー加速器研究機構 
KEK:プレス(J-PARC T2Kでニュートリノ初観測)"平成21年11月22日"
T2K実験ニュートリノ検出器INGRIDイングリッド
全14台のモジュールが縦7台、横7台に並べられている。
今回は縦に並んだ中の最下位のモジュールで初ニュートリノが観測された
T2K実験は、J-PARCニュートリノ実験施設で生成する世界最高強度のニュートリノビームを、295km離れた岐阜県飛騨市神岡町にある検出器スーパーカミオカンデで検出し、ニュートリノの質量や世代間の関係など未知の性質の解明を目指す実験である。
http://www.kek.jp/ja/news/press/2009/J-PARCT2K2.html
陽子の寿命は 1034年以上
東京大学宇宙線研究所付属神岡宇宙素粒子研究施設
http://www-sk.icrr.u-tokyo.ac.jp/whatsnew/new-20091125.html


全天X線監視装置(MAXI:マキシ)が世界最速で全天X線画像を取得
JAXA|「きぼう」船外実験プラットフォーム利用ミッション
8月15日から10月29日までの間に取得されたデータから作成
http://www.jaxa.jp/press/2009/11/20091126_maxi_j.html#at








科学ジャーナリズムが 基本的に貧弱なのだから(^_^;)
見直し議論は 情報発信しない、論文書くだけ"論文"至上主義科学者の大群に情報発信の重要さも考えてもらう いい機会になったとは 思うが
立花隆角栄共産党研究の政治ジャーナリズム畑出身文系が
科学者側の取りまとめ役にならざるを得ない科学発信の貧弱さ
以下 立花隆が訴える:‘すばる’が止まる!
学術研究の大型プロジェクトは「特別教育研究経費」という予算項目の中で予算措置がされてきました。これが今回の「事業仕分け」でバッサリ切られました。これでは国立天文台すばる望遠鏡をはじめ、日本の科学を支えてきた装置や実験研究試料の育成・蓄積施設等が動かなくなってしまう。これは取り返しのつかない結果をもたらす暴挙です。この危機を国民に伝え、理解を求める緊急集会を下記のとおり開きます。皆さん、奮って御参加ください。
日 時:平成21年11月27日(金)18:30より
場 所:東京大学理学部「小柴ホール」
東京都文京区本郷7−3−1
http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_00_25_j.html
出席者:立花 隆 ジャーナリスト
自然科学研究機構長 国立天文台長 核融合科学研究所
基礎生物学研究所長 生理学研究所長 分子科学研究所長 他
主 催:大学共同利用機関法人 自然科学研究機構
問合せ先 事務局総務課総務係
http://www.nao.ac.jp/meeting.pdf
これも 官報と同じPDFファイルだし 





Mystery remains: Rosetta fails to observe swingby anomaly | Rosetta Blog
"23 November, 2009 17:26
http://webservices.esa.int/blog/post/5/916
Mystery remains: Rosetta fails to observe swingby anomaly "
http://webservices.esa.int/blog/post/5/916
Mystery of the Flyby Anomaly Endures | Universe Today
"The weird mystery of the flyby anomaly just got even weirder. Since the early 1990's scientists and mission controllers have noticed that some spacecraft experience unexpected changes in speed during Earth-flybys. "
http://www.universetoday.com/2009/11/23/mystery-of-flyby-anomaly-endures/




Kaguya Discovers a Lava Tube on the Moon | Universe Today
http://www.universetoday.com/2009/11/25/kaguya-discovers-a-lava-tube-on-the-moon/


情報収集衛星光学3号機 28日打ち上げ -産経
光学3号機は、設計寿命が過ぎた光学1号機の後継機
http://sankei.jp.msn.com/science/science/091125/scn0911251818002-n1.htm


Proton Launches Eutelsat W7
"A Russian Proton / Breeze M launch vehicle lifted off from Baikonur at 7:19 AM Phoenix time 24 November.
9 hours and 12 minutes later, the Breeze M released the Eutelsat W7 communications satellite in a Geo Stationary Orbit. International Launch Services (ILS) was responsible for the mission. The 5,627 kg W7 satellite was built by Thales Alenia Space and has a 15 year life expectancy."
http://nssphoenix.wordpress.com/2009/11/25/proton-launches-eutelsat-w7/



Dark power: Grand designs for interstellar travel -New Scientist
"Ways to the stars
Several other propulsion methods have been proposed to reach the stars, though they all have problems
Laser-powered light sail"
http://www.newscientist.com/article/mg20427361.000-dark-power-grand-designs-for-interstellar-travel.html
Dark power: Grand designs for interstellar travel - space - 25 November 2009 - New Scientist
"A huge fuel supply hampers a spacecraft's ability to accelerate. Dark matter starships would avoid this"
http://www.newscientist.com/article/mg20427361.000-dark-power-grand-designs-for-interstellar-travel.html




『ものつくり敗戦』「実装」というシステム思考 :ITpro
1990年代初頭にDRAMのモジュール化が提案されたが、ここで日本のDRAMメーカーはIntelとは対照的な動きをした。モジュールの標準化を進める過程で技術を開示して、結果として日本メーカーの技術は“公共財化”されて、誰でも使えるようになったのである。日本のDRAMメーカーは価格下落に苦しんできたが、その種は自ら撒いたものだ。
半導体産業に限らず、技術が複雑化、システム化する状況に気が付かずに、対応が遅れて競争力を落とす---という図式は日本の典型的な負けパターンである
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Watcher/20091120/340851/?ST=management&P=2





Windows XP/2003のTCP同時接続数制限とその回避
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Watcher/20060812/245765/?ST=security&P=4


Flash Lite 第1回 日本のFlash Liteの仕様 | デベロッパーセンター
http://www.adobe.com/jp/devnet/devices/articles/develop_in_japan.html




Google翻訳にリアルタイム翻訳や音声読み上げ機能 - ITmedia
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0911/17/news046.html


YouTube字幕
Automatic captions in YouTube

Partners for the initial launch of auto-caps:
UC Berkeley http://www.youtube.com/ucberkeley,
Stanford http://www.youtube.com/stanforduniversity,
MIT http://www.youtube.com/mit,
Yale http://www.youtube.com/yaleuniversity,
UCLA http://www.youtube.com/ucla,
Duke http://www.youtube.com/duke,
UCTV http://www.youtube.com/uctelevision,
Columbia http://www.youtube.com/columbiauniversity,
PBS http://www.youtube.com/pbs,
National Geographic http://www.youtube.com/pbs,
Demand Media http://www.youtube.com/demandmedia,
UNSW http://www.youtube.com/unsw and most
Google http://www.youtube.com/google &
YouTube http://www.youtube.com/youtube
Official Google Blog: Automatic captions in YouTube
http://googleblog.blogspot.com/2009/11/automatic-captions-in-youtube.html

YouTube、動画に自動で字幕をつける機能 今週中に導入予定- ITmedia
自動的に動画に字幕をつけるAuto-caps機能を開発した。
Auto-caps機能は、音声認識技術(ASR)をYouTubeの字幕システムと連係させ、動画に自動的に字幕をつける。音声認識技術は Google Voiceと同じものを使っている。
Auto-capsは初めはマサチューセッツ工科大学、カリフォルニア大学バークリー校、米公共放送など一部のパートナーチャンネルに限定し、フィードバックを募るという。
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0911/20/news063.html


GoogleYouTube動画に自動で字幕,日本語への翻訳も可能に :ITpro
"利用するには,画面右下にあるアイコンにマウスを持っていくと表示される「Transcribe Audio」や「Translate Captions」を選択する。現在のところ対応している言語は英語のみ。UC Berkeley,MIT,UCTVといった一部のパートナ・チャンネルやYouTubeチャンネルなどが対応している。 "
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20091120/340811/



グーグル、自分だけの物語を作れる「検索ストーリーメーカー」を12月に- CNET Japan
http://japan.cnet.com/marketing/story/0,3800080523,20404020,00.htm



STS129:Flight Day11


http://www.youtube.com/watch?v=9YaN-8lBgeY





Supporting science at home and abroad: US LHC Blog
http://blogs.uslhc.us/?p=3176
LHCで最初の陽子陽子衝突事象を確認 KEK:トピックス
今回のビーム衝突は450GeV(4千5百億電子ボルト)まで
今後、ビーム強度を高めていき、クリスマスまでに1.2TeV(1兆2千億電子ボルト)のビームによる実験の開始を目指します
http://www.kek.jp/ja/news/topics/2009/LHCfirstcollisions.html
LHC再稼働、ビッグバン実験へ前進- ナショナルジオグラフィック
"ダン・グリーン「私は既に20年以上もこの仕事に携わってきたんだ。慎重なあまり実験の開始が多少遅れたとしても、さして騒ぐようなことではない」 "
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=28857066&expand



T2K実験前置ニュートリノ検出器でニュートリノの初観測に成功
高エネルギー加速器研究機構 
KEK:プレス(J-PARC T2Kでニュートリノ初観測)"平成21年11月22日"
T2K実験ニュートリノ検出器INGRIDイングリッド
全14台のモジュールが縦7台、横7台に並べられている。
今回は縦に並んだ中の最下位のモジュールで初ニュートリノが観測された
T2K実験は、J-PARCニュートリノ実験施設で生成する世界最高強度のニュートリノビームを、295km離れた岐阜県飛騨市神岡町にある検出器スーパーカミオカンデで検出し、ニュートリノの質量や世代間の関係など未知の性質の解明を目指す実験である。
http://www.kek.jp/ja/news/press/2009/J-PARCT2K2.html
陽子の寿命は 1034年以上
東京大学宇宙線研究所付属神岡宇宙素粒子研究施設
http://www-sk.icrr.u-tokyo.ac.jp/whatsnew/new-20091125.html


全天X線監視装置(MAXI:マキシ)が世界最速で全天X線画像を取得
JAXA|「きぼう」船外実験プラットフォーム利用ミッション
8月15日から10月29日までの間に取得されたデータから作成
http://www.jaxa.jp/press/2009/11/20091126_maxi_j.html#at








科学ジャーナリズムが 基本的に貧弱なのだから(^_^;)
見直し議論は 情報発信しない、論文書くだけ"論文"至上主義科学者の大群に情報発信の重要さも考えてもらう いい機会になったとは 思うが
立花隆角栄共産党研究の政治ジャーナリズム畑出身文系が
科学者側の取りまとめ役にならざるを得ない科学発信の貧弱さ
以下 立花隆が訴える:‘すばる’が止まる!
学術研究の大型プロジェクトは「特別教育研究経費」という予算項目の中で予算措置がされてきました。これが今回の「事業仕分け」でバッサリ切られました。これでは国立天文台すばる望遠鏡をはじめ、日本の科学を支えてきた装置や実験研究試料の育成・蓄積施設等が動かなくなってしまう。これは取り返しのつかない結果をもたらす暴挙です。この危機を国民に伝え、理解を求める緊急集会を下記のとおり開きます。皆さん、奮って御参加ください。
日 時:平成21年11月27日(金)18:30より
場 所:東京大学理学部「小柴ホール」
東京都文京区本郷7−3−1
http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_00_25_j.html
出席者:立花 隆 ジャーナリスト
自然科学研究機構長 国立天文台長 核融合科学研究所
基礎生物学研究所長 生理学研究所長 分子科学研究所長 他
主 催:大学共同利用機関法人 自然科学研究機構
問合せ先 事務局総務課総務係
http://www.nao.ac.jp/meeting.pdf
これも 官報と同じPDFファイルだし 





Mystery remains: Rosetta fails to observe swingby anomaly | Rosetta Blog
"23 November, 2009 17:26
http://webservices.esa.int/blog/post/5/916
Mystery remains: Rosetta fails to observe swingby anomaly "
http://webservices.esa.int/blog/post/5/916
Mystery of the Flyby Anomaly Endures | Universe Today
"The weird mystery of the flyby anomaly just got even weirder. Since the early 1990's scientists and mission controllers have noticed that some spacecraft experience unexpected changes in speed during Earth-flybys. "
http://www.universetoday.com/2009/11/23/mystery-of-flyby-anomaly-endures/




Kaguya Discovers a Lava Tube on the Moon | Universe Today
http://www.universetoday.com/2009/11/25/kaguya-discovers-a-lava-tube-on-the-moon/


情報収集衛星光学3号機 28日打ち上げ -産経
光学3号機は、設計寿命が過ぎた光学1号機の後継機
http://sankei.jp.msn.com/science/science/091125/scn0911251818002-n1.htm


Proton Launches Eutelsat W7
"A Russian Proton / Breeze M launch vehicle lifted off from Baikonur at 7:19 AM Phoenix time 24 November.
9 hours and 12 minutes later, the Breeze M released the Eutelsat W7 communications satellite in a Geo Stationary Orbit. International Launch Services (ILS) was responsible for the mission. The 5,627 kg W7 satellite was built by Thales Alenia Space and has a 15 year life expectancy."
http://nssphoenix.wordpress.com/2009/11/25/proton-launches-eutelsat-w7/



Dark power: Grand designs for interstellar travel -New Scientist
"Ways to the stars
Several other propulsion methods have been proposed to reach the stars, though they all have problems
Laser-powered light sail"
http://www.newscientist.com/article/mg20427361.000-dark-power-grand-designs-for-interstellar-travel.html
Dark power: Grand designs for interstellar travel - space - 25 November 2009 - New Scientist
"A huge fuel supply hampers a spacecraft's ability to accelerate. Dark matter starships would avoid this"
http://www.newscientist.com/article/mg20427361.000-dark-power-grand-designs-for-interstellar-travel.html




『ものつくり敗戦』「実装」というシステム思考 :ITpro
1990年代初頭にDRAMのモジュール化が提案されたが、ここで日本のDRAMメーカーはIntelとは対照的な動きをした。モジュールの標準化を進める過程で技術を開示して、結果として日本メーカーの技術は“公共財化”されて、誰でも使えるようになったのである。日本のDRAMメーカーは価格下落に苦しんできたが、その種は自ら撒いたものだ。
半導体産業に限らず、技術が複雑化、システム化する状況に気が付かずに、対応が遅れて競争力を落とす---という図式は日本の典型的な負けパターンである
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Watcher/20091120/340851/?ST=management&P=2





Windows XP/2003のTCP同時接続数制限とその回避
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Watcher/20060812/245765/?ST=security&P=4


Flash Lite 第1回 日本のFlash Liteの仕様 | デベロッパーセンター
http://www.adobe.com/jp/devnet/devices/articles/develop_in_japan.html




Google翻訳にリアルタイム翻訳や音声読み上げ機能 - ITmedia
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0911/17/news046.html


YouTube字幕
Automatic captions in YouTube

Partners for the initial launch of auto-caps:
UC Berkeley http://www.youtube.com/ucberkeley,
Stanford http://www.youtube.com/stanforduniversity,
MIT http://www.youtube.com/mit,
Yale http://www.youtube.com/yaleuniversity,
UCLA http://www.youtube.com/ucla,
Duke http://www.youtube.com/duke,
UCTV http://www.youtube.com/uctelevision,
Columbia http://www.youtube.com/columbiauniversity,
PBS http://www.youtube.com/pbs,
National Geographic http://www.youtube.com/pbs,
Demand Media http://www.youtube.com/demandmedia,
UNSW http://www.youtube.com/unsw and most
Google http://www.youtube.com/google &
YouTube http://www.youtube.com/youtube
Official Google Blog: Automatic captions in YouTube
http://googleblog.blogspot.com/2009/11/automatic-captions-in-youtube.html

YouTube、動画に自動で字幕をつける機能 今週中に導入予定- ITmedia
自動的に動画に字幕をつけるAuto-caps機能を開発した。
Auto-caps機能は、音声認識技術(ASR)をYouTubeの字幕システムと連係させ、動画に自動的に字幕をつける。音声認識技術は Google Voiceと同じものを使っている。
Auto-capsは初めはマサチューセッツ工科大学、カリフォルニア大学バークリー校、米公共放送など一部のパートナーチャンネルに限定し、フィードバックを募るという。
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0911/20/news063.html


GoogleYouTube動画に自動で字幕,日本語への翻訳も可能に :ITpro
"利用するには,画面右下にあるアイコンにマウスを持っていくと表示される「Transcribe Audio」や「Translate Captions」を選択する。現在のところ対応している言語は英語のみ。UC Berkeley,MIT,UCTVといった一部のパートナ・チャンネルやYouTubeチャンネルなどが対応している。 "
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20091120/340811/



グーグル、自分だけの物語を作れる「検索ストーリーメーカー」を12月に- CNET Japan
http://japan.cnet.com/marketing/story/0,3800080523,20404020,00.htm








STS129:Flight Day11


http://www.youtube.com/watch?v=9YaN-8lBgeY





Supporting science at home and abroad: US LHC Blog
http://blogs.uslhc.us/?p=3176
LHCで最初の陽子陽子衝突事象を確認 KEK:トピックス
今回のビーム衝突は450GeV(4千5百億電子ボルト)まで
今後、ビーム強度を高めていき、クリスマスまでに1.2TeV(1兆2千億電子ボルト)のビームによる実験の開始を目指します
http://www.kek.jp/ja/news/topics/2009/LHCfirstcollisions.html
LHC再稼働、ビッグバン実験へ前進- ナショナルジオグラフィック
"ダン・グリーン「私は既に20年以上もこの仕事に携わってきたんだ。慎重なあまり実験の開始が多少遅れたとしても、さして騒ぐようなことではない」 "
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=28857066&expand



T2K実験前置ニュートリノ検出器でニュートリノの初観測に成功
高エネルギー加速器研究機構 
KEK:プレス(J-PARC T2Kでニュートリノ初観測)"平成21年11月22日"
T2K実験ニュートリノ検出器INGRIDイングリッド
全14台のモジュールが縦7台、横7台に並べられている。
今回は縦に並んだ中の最下位のモジュールで初ニュートリノが観測された
T2K実験は、J-PARCニュートリノ実験施設で生成する世界最高強度のニュートリノビームを、295km離れた岐阜県飛騨市神岡町にある検出器スーパーカミオカンデで検出し、ニュートリノの質量や世代間の関係など未知の性質の解明を目指す実験である。
http://www.kek.jp/ja/news/press/2009/J-PARCT2K2.html
陽子の寿命は 1034年以上
東京大学宇宙線研究所付属神岡宇宙素粒子研究施設
http://www-sk.icrr.u-tokyo.ac.jp/whatsnew/new-20091125.html


全天X線監視装置(MAXI:マキシ)が世界最速で全天X線画像を取得
JAXA|「きぼう」船外実験プラットフォーム利用ミッション
8月15日から10月29日までの間に取得されたデータから作成
http://www.jaxa.jp/press/2009/11/20091126_maxi_j.html#at








科学ジャーナリズムが 基本的に貧弱なのだから(^_^;)
見直し議論は 情報発信しない、論文書くだけ"論文"至上主義科学者の大群に情報発信の重要さも考えてもらう いい機会になったとは 思うが
立花隆角栄共産党研究の政治ジャーナリズム畑出身文系が
科学者側の取りまとめ役にならざるを得ない科学発信の貧弱さ
以下 立花隆が訴える:‘すばる’が止まる!
学術研究の大型プロジェクトは「特別教育研究経費」という予算項目の中で予算措置がされてきました。これが今回の「事業仕分け」でバッサリ切られました。これでは国立天文台すばる望遠鏡をはじめ、日本の科学を支えてきた装置や実験研究試料の育成・蓄積施設等が動かなくなってしまう。これは取り返しのつかない結果をもたらす暴挙です。この危機を国民に伝え、理解を求める緊急集会を下記のとおり開きます。皆さん、奮って御参加ください。
日 時:平成21年11月27日(金)18:30より
場 所:東京大学理学部「小柴ホール」
東京都文京区本郷7−3−1
http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_00_25_j.html
出席者:立花 隆 ジャーナリスト
自然科学研究機構長 国立天文台長 核融合科学研究所
基礎生物学研究所長 生理学研究所長 分子科学研究所長 他
主 催:大学共同利用機関法人 自然科学研究機構
問合せ先 事務局総務課総務係
http://www.nao.ac.jp/meeting.pdf
これも 官報と同じPDFファイルだし 





Mystery remains: Rosetta fails to observe swingby anomaly | Rosetta Blog
"23 November, 2009 17:26
http://webservices.esa.int/blog/post/5/916
Mystery remains: Rosetta fails to observe swingby anomaly "
http://webservices.esa.int/blog/post/5/916
Mystery of the Flyby Anomaly Endures | Universe Today
"The weird mystery of the flyby anomaly just got even weirder. Since the early 1990's scientists and mission controllers have noticed that some spacecraft experience unexpected changes in speed during Earth-flybys. "
http://www.universetoday.com/2009/11/23/mystery-of-flyby-anomaly-endures/




Kaguya Discovers a Lava Tube on the Moon | Universe Today
http://www.universetoday.com/2009/11/25/kaguya-discovers-a-lava-tube-on-the-moon/


情報収集衛星光学3号機 28日打ち上げ -産経
光学3号機は、設計寿命が過ぎた光学1号機の後継機
http://sankei.jp.msn.com/science/science/091125/scn0911251818002-n1.htm


Proton Launches Eutelsat W7
"A Russian Proton / Breeze M launch vehicle lifted off from Baikonur at 7:19 AM Phoenix time 24 November.
9 hours and 12 minutes later, the Breeze M released the Eutelsat W7 communications satellite in a Geo Stationary Orbit. International Launch Services (ILS) was responsible for the mission. The 5,627 kg W7 satellite was built by Thales Alenia Space and has a 15 year life expectancy."
http://nssphoenix.wordpress.com/2009/11/25/proton-launches-eutelsat-w7/



Dark power: Grand designs for interstellar travel -New Scientist
"Ways to the stars
Several other propulsion methods have been proposed to reach the stars, though they all have problems
Laser-powered light sail"
http://www.newscientist.com/article/mg20427361.000-dark-power-grand-designs-for-interstellar-travel.html
Dark power: Grand designs for interstellar travel - space - 25 November 2009 - New Scientist
"A huge fuel supply hampers a spacecraft's ability to accelerate. Dark matter starships would avoid this"
http://www.newscientist.com/article/mg20427361.000-dark-power-grand-designs-for-interstellar-travel.html




『ものつくり敗戦』「実装」というシステム思考 :ITpro
1990年代初頭にDRAMのモジュール化が提案されたが、ここで日本のDRAMメーカーはIntelとは対照的な動きをした。モジュールの標準化を進める過程で技術を開示して、結果として日本メーカーの技術は“公共財化”されて、誰でも使えるようになったのである。日本のDRAMメーカーは価格下落に苦しんできたが、その種は自ら撒いたものだ。
半導体産業に限らず、技術が複雑化、システム化する状況に気が付かずに、対応が遅れて競争力を落とす---という図式は日本の典型的な負けパターンである
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Watcher/20091120/340851/?ST=management&P=2





Windows XP/2003のTCP同時接続数制限とその回避
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Watcher/20060812/245765/?ST=security&P=4


Flash Lite 第1回 日本のFlash Liteの仕様 | デベロッパーセンター
http://www.adobe.com/jp/devnet/devices/articles/develop_in_japan.html




Google翻訳にリアルタイム翻訳や音声読み上げ機能 - ITmedia
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0911/17/news046.html


YouTube字幕
Automatic captions in YouTube

Partners for the initial launch of auto-caps:
UC Berkeley http://www.youtube.com/ucberkeley,
Stanford http://www.youtube.com/stanforduniversity,
MIT http://www.youtube.com/mit,
Yale http://www.youtube.com/yaleuniversity,
UCLA http://www.youtube.com/ucla,
Duke http://www.youtube.com/duke,
UCTV http://www.youtube.com/uctelevision,
Columbia http://www.youtube.com/columbiauniversity,
PBS http://www.youtube.com/pbs,
National Geographic http://www.youtube.com/pbs,
Demand Media http://www.youtube.com/demandmedia,
UNSW http://www.youtube.com/unsw and most
Google http://www.youtube.com/google &
YouTube http://www.youtube.com/youtube
Official Google Blog: Automatic captions in YouTube
http://googleblog.blogspot.com/2009/11/automatic-captions-in-youtube.html

YouTube、動画に自動で字幕をつける機能 今週中に導入予定- ITmedia
自動的に動画に字幕をつけるAuto-caps機能を開発した。
Auto-caps機能は、音声認識技術(ASR)をYouTubeの字幕システムと連係させ、動画に自動的に字幕をつける。音声認識技術は Google Voiceと同じものを使っている。
Auto-capsは初めはマサチューセッツ工科大学、カリフォルニア大学バークリー校、米公共放送など一部のパートナーチャンネルに限定し、フィードバックを募るという。
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0911/20/news063.html


GoogleYouTube動画に自動で字幕,日本語への翻訳も可能に :ITpro
"利用するには,画面右下にあるアイコンにマウスを持っていくと表示される「Transcribe Audio」や「Translate Captions」を選択する。現在のところ対応している言語は英語のみ。UC Berkeley,MIT,UCTVといった一部のパートナ・チャンネルやYouTubeチャンネルなどが対応している。 "
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20091120/340811/



グーグル、自分だけの物語を作れる「検索ストーリーメーカー」を12月に- CNET Japan
http://japan.cnet.com/marketing/story/0,3800080523,20404020,00.htm



STS129:Flight Day11


http://www.youtube.com/watch?v=9YaN-8lBgeY





Supporting science at home and abroad: US LHC Blog
http://blogs.uslhc.us/?p=3176
LHCで最初の陽子陽子衝突事象を確認 KEK:トピックス
今回のビーム衝突は450GeV(4千5百億電子ボルト)まで
今後、ビーム強度を高めていき、クリスマスまでに1.2TeV(1兆2千億電子ボルト)のビームによる実験の開始を目指します
http://www.kek.jp/ja/news/topics/2009/LHCfirstcollisions.html
LHC再稼働、ビッグバン実験へ前進- ナショナルジオグラフィック
"ダン・グリーン「私は既に20年以上もこの仕事に携わってきたんだ。慎重なあまり実験の開始が多少遅れたとしても、さして騒ぐようなことではない」 "
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=28857066&expand



T2K実験前置ニュートリノ検出器でニュートリノの初観測に成功
高エネルギー加速器研究機構 
KEK:プレス(J-PARC T2Kでニュートリノ初観測)"平成21年11月22日"
T2K実験ニュートリノ検出器INGRIDイングリッド
全14台のモジュールが縦7台、横7台に並べられている。
今回は縦に並んだ中の最下位のモジュールで初ニュートリノが観測された
T2K実験は、J-PARCニュートリノ実験施設で生成する世界最高強度のニュートリノビームを、295km離れた岐阜県飛騨市神岡町にある検出器スーパーカミオカンデで検出し、ニュートリノの質量や世代間の関係など未知の性質の解明を目指す実験である。
http://www.kek.jp/ja/news/press/2009/J-PARCT2K2.html
陽子の寿命は 1034年以上
東京大学宇宙線研究所付属神岡宇宙素粒子研究施設
http://www-sk.icrr.u-tokyo.ac.jp/whatsnew/new-20091125.html


全天X線監視装置(MAXI:マキシ)が世界最速で全天X線画像を取得
JAXA|「きぼう」船外実験プラットフォーム利用ミッション
8月15日から10月29日までの間に取得されたデータから作成
http://www.jaxa.jp/press/2009/11/20091126_maxi_j.html#at








科学ジャーナリズムが 基本的に貧弱なのだから(^_^;)
見直し議論は 情報発信しない、論文書くだけ"論文"至上主義科学者の大群に情報発信の重要さも考えてもらう いい機会になったとは 思うが
立花隆角栄共産党研究の政治ジャーナリズム畑出身文系が
科学者側の取りまとめ役にならざるを得ない科学発信の貧弱さ
以下 立花隆が訴える:‘すばる’が止まる!
学術研究の大型プロジェクトは「特別教育研究経費」という予算項目の中で予算措置がされてきました。これが今回の「事業仕分け」でバッサリ切られました。これでは国立天文台すばる望遠鏡をはじめ、日本の科学を支えてきた装置や実験研究試料の育成・蓄積施設等が動かなくなってしまう。これは取り返しのつかない結果をもたらす暴挙です。この危機を国民に伝え、理解を求める緊急集会を下記のとおり開きます。皆さん、奮って御参加ください。
日 時:平成21年11月27日(金)18:30より
場 所:東京大学理学部「小柴ホール」
東京都文京区本郷7−3−1
http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_00_25_j.html
出席者:立花 隆 ジャーナリスト
自然科学研究機構長 国立天文台長 核融合科学研究所
基礎生物学研究所長 生理学研究所長 分子科学研究所長 他
主 催:大学共同利用機関法人 自然科学研究機構
問合せ先 事務局総務課総務係
http://www.nao.ac.jp/meeting.pdf
これも 官報と同じPDFファイルだし 





Mystery remains: Rosetta fails to observe swingby anomaly | Rosetta Blog
"23 November, 2009 17:26
http://webservices.esa.int/blog/post/5/916
Mystery remains: Rosetta fails to observe swingby anomaly "
http://webservices.esa.int/blog/post/5/916
Mystery of the Flyby Anomaly Endures | Universe Today
"The weird mystery of the flyby anomaly just got even weirder. Since the early 1990's scientists and mission controllers have noticed that some spacecraft experience unexpected changes in speed during Earth-flybys. "
http://www.universetoday.com/2009/11/23/mystery-of-flyby-anomaly-endures/




Kaguya Discovers a Lava Tube on the Moon | Universe Today
http://www.universetoday.com/2009/11/25/kaguya-discovers-a-lava-tube-on-the-moon/


情報収集衛星光学3号機 28日打ち上げ -産経
光学3号機は、設計寿命が過ぎた光学1号機の後継機
http://sankei.jp.msn.com/science/science/091125/scn0911251818002-n1.htm


Proton Launches Eutelsat W7
"A Russian Proton / Breeze M launch vehicle lifted off from Baikonur at 7:19 AM Phoenix time 24 November.
9 hours and 12 minutes later, the Breeze M released the Eutelsat W7 communications satellite in a Geo Stationary Orbit. International Launch Services (ILS) was responsible for the mission. The 5,627 kg W7 satellite was built by Thales Alenia Space and has a 15 year life expectancy."
http://nssphoenix.wordpress.com/2009/11/25/proton-launches-eutelsat-w7/



Dark power: Grand designs for interstellar travel -New Scientist
"Ways to the stars
Several other propulsion methods have been proposed to reach the stars, though they all have problems
Laser-powered light sail"
http://www.newscientist.com/article/mg20427361.000-dark-power-grand-designs-for-interstellar-travel.html
Dark power: Grand designs for interstellar travel - space - 25 November 2009 - New Scientist
"A huge fuel supply hampers a spacecraft's ability to accelerate. Dark matter starships would avoid this"
http://www.newscientist.com/article/mg20427361.000-dark-power-grand-designs-for-interstellar-travel.html




『ものつくり敗戦』「実装」というシステム思考 :ITpro
1990年代初頭にDRAMのモジュール化が提案されたが、ここで日本のDRAMメーカーはIntelとは対照的な動きをした。モジュールの標準化を進める過程で技術を開示して、結果として日本メーカーの技術は“公共財化”されて、誰でも使えるようになったのである。日本のDRAMメーカーは価格下落に苦しんできたが、その種は自ら撒いたものだ。
半導体産業に限らず、技術が複雑化、システム化する状況に気が付かずに、対応が遅れて競争力を落とす---という図式は日本の典型的な負けパターンである
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Watcher/20091120/340851/?ST=management&P=2





Windows XP/2003のTCP同時接続数制限とその回避
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Watcher/20060812/245765/?ST=security&P=4


Flash Lite 第1回 日本のFlash Liteの仕様 | デベロッパーセンター
http://www.adobe.com/jp/devnet/devices/articles/develop_in_japan.html




Google翻訳にリアルタイム翻訳や音声読み上げ機能 - ITmedia
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0911/17/news046.html


YouTube字幕
Automatic captions in YouTube

Partners for the initial launch of auto-caps:
UC Berkeley http://www.youtube.com/ucberkeley,
Stanford http://www.youtube.com/stanforduniversity,
MIT http://www.